6月後半の札幌は夏日続きで
我が家では今日、
窓辺に風鈴を吊るしました。
南部鉄で出来た優しい音の風鈴です。
風鈴はその昔 風鐸(ふうたく)と呼ばれ
その音が聞こえる範囲は聖域とされ、
災いから守ってくれるものとして、
当初はお寺の軒の四隅に吊るされていました。
平安時代には、
貴族が魔除けとして軒先に吊るすようになり
「風鈴」という呼び名はこの頃から使われるようになったと言われています。
風鈴には南部鉄器のほかに
ガラスで出来た江戸風鈴や
瀬戸で出来た伊万里焼風鈴
青森の津軽びいどろ風鈴など
たくさんの素材があり、
吊るし方も短冊を下げる一般的なものから
インテリア性の高いデザイン風鈴、
夏の風情を楽しむ
苔や葉を活けた植物風鈴などがあります。
観葉植物は自然の風にあたることで
育成が促進されます。
それぞれ素敵な音で癒してくれる風鈴、
この風を音に変えるちいさな器の
懐かしさと優しさ
美しい音色が大好きです。
夏になると神社にたくさんの風鈴が吊るされ
参道を通るのが嬉しくなります。
どうぞ皆様にも
ちいさな涼が届きますように🎐。
http://www.youtube.com/@B-BEAR1960
カフェ巡り☕️ 神社参拝⛩
動物動画🐿 編み物動画🧶 音楽動画🎶
などを配信中‼️
https://www.instagram.com/b.bear2023handmade?igsh=MWo2Z2I5NmE3bnZreQ%3D%3D&utm_source=qr
B-BEARの作品を一覧出来ます。
HPメニューにないオーダー品も掲載中‼️
https://www.tiktok.com/@b.bear1960
カフェスイーツ☕️🍰🍨
編み物基礎編動画🧶
作品の制作風景を公開中‼️
and
rental booth
OWN WAY CAFE
🌟.。*゜ .*.。🌟.。*゜ .*.。🌟。*゜ .*.
最後までブログをお読みいただき
ありがとうございます。
どうぞ
あなたの望むあなたでありますように。
そして
あなたとあなたの大切な人が
今日も幸せでありますように。
🌟.。*゜ .*.。🌟.。*゜ .*.。🌟。*゜ .*.